元橋研究室 卒論・修論・博士論文(2008-2016) | |||||||||
卒業年度 | 氏 名 | 論文タイトル | |||||||
2016年3月 | 修士論文 | 荒木れい | 日本のベンチャーキャピタル投資の育成効果に関する実証分析 | ||||||
2016年3月 | 修士論文 | 高橋涼平 | 日本のオープンイノベーションに関する実証研究 | ||||||
2016年3月 | 修士論文 | 田中理香子 | 社外取締役による監督機能と助言の効果ついて | ||||||
2016年3月 | 卒業論文 | 小田切拓也 | 鉄道インフラプロジェクトにおける官民リスクシェアリングに関する最適化(Optimization of Public-Private Risk Sharing in the case of Railroad Infrastructure Project) | ||||||
2016年3月 | 卒業論文 | 多々羅孔明 | 意匠創作者ネットワークを用いたデザインの質に関する分析 | ||||||
2016年3月 | 卒業論文 | 町田愛実 | 特許データから見たビッグデータ技術のトレンド | ||||||
2015年9月 | 修士論文 | Vladimir LEPERLIER | (技術ベース市場におけるデザインドリブンイノベーション) Design Driven Innovation in Technology Based Markets |
||||||
2015年9月 | 修士論文 | Miaomiao Guo | Lenovo's
acquistion of IBM Personal Computing Division its inpact on inventor mobility
and productivity (レノボ・グループによるIBMのPC事業部門の買収:発明者の生産性と流動性に関する特許分析) |
||||||
2015年3月 | 博士論文 | 党 建偉 | Beyond protection of invention: Economic analysis on appropriating technology by patent collateralization and licensing (発明の保護を超えて:特許担保融資とライセンシングに関する経済分析) | ||||||
2015年3月 | 修士論文 | Chayapa Worasak | Analysis
of Potential Electric Vehicle Adoption in Thailand (タイにおける電気自動車導入に関する分析) |
||||||
2015年3月 | 修士論文 | Min Yoonjoo | The Impact of Section 3(d) of Indian Patent Law on Pharmaceutical MNCs’ Patenting Behavior | ||||||
2015年3月 | 修士論文 | 羽田 憲人 | ユーザー行動から見たCGMにおけるフリーミアムモデルの成功要因分析 | ||||||
2015年3月 | 修士論文 | 片桐 駿 | 日本のコーポレートベンチャーキャピタルのパフォーマンスに関する実証分析 | ||||||
2015年3月 | 修士論文 | 鈴木 敦貴 | トップ・マネジメント・チームの内的及び外的特性と企業価値に関する実証研究(Empirical Study on Top Management Team:Effects of Demographic Diversity and Mutual Social Network) | ||||||
2015年3月 | 卒業論文 | 王 博瓊 | 高速鉄道PPP事業における官民リスクシェアリングの研究 | ||||||
2015年3月 | 卒業論文 | 石田 修平 | 台湾高速鉄道を事例としたPPP事業に関する入札制度の最適化 | ||||||
2015年3月 | 卒業論文 | 葉山 真 | リアルオプションを活用した医薬品研究開発評価とライセンシングに関する研究 | ||||||
2014年3月 | 博士論文 | Byeongwoo Kang | Paetnts in Standards and Innovation: An Empirical Study on Dynamics of Essential Patents in Mobile Communications Standards (標準特許とイノ ベーション:移動通信標準における標準特許のダイナミクスに関する実証研 究) | ||||||
2014年3月 | 修士論文 | 石橋 康大 | 意匠権創作者ネットワークの空間的特徴が権利の質に与える影響に関する 実証研究 | ||||||
2014年3月 | 修士論文 | 黒木 麻由 | 景気の変動が起業活動の成功率に与える影響の分析 | ||||||
2014年3月 | 修士論文 | 戸田 鉄平 | 中国における多国籍企業の研究開発活動に関する実証分析 | ||||||
2014年3月 | 修士論文 | 田 幸一郎 | 車載制御系通信プロトコルの標準規格競争に関する実証分析 | ||||||
2014年3月 | 修士論文 | Chen Lu | 中国法定伝染病の地域的特徴と都市化が伝染病に与える影響の分析 | ||||||
2014年3月 | 修士論文 | Zhang Xiaohui | Understanding Huawei's Innovation By Patent Data: A Success
Case of Chinese Technological Cathing Up |
||||||
2014年3月 | 卒業論文 | 河合 和徳 | 台湾高速鉄道を事例とした官民連携インフラプロジェクトのリスク分析 | ||||||
2014年3月 | 卒業論文 | 田中 理香子 | 日本のバイオベンチャー発展におけるベンチャーキャピタルの役割に関する | ||||||
2014年3月 | 卒業論文 | 西川 怜 | バンコク第二高速道路プロジェクトのリアルオプション評価 | ||||||
2013年9月 | 博士論文 | 火 棟 | The Influence of Technology/Knowledge Diversity on Collaboration for R&D: Theory, Meothodology, and Empirical Evidences (共同研究開発における技術・知識多様性の影響:理論、手法および実証的証拠) | ||||||
2013年9月 | 博士論文 | 友澤 孝規 | Study on the Effects of University-Industry Collaboration at the different stages of the solar cell technology lifecycle (太陽電池技術ライフサイクルの異なる段階における産学連携の効果に関する研究 | ||||||
2013年9月 | 博士論文 | 池田 大造 | 移動体通信イノベーションの技術的特性による競争優位性に関する実証研究 | ||||||
2013年9月 | 修士論文 | グォン・ソクボム | Effect of Non-practicing Entity on Innovation Society: Through Computational and Empirical Studies (特許専門業者が革新社会に与える影響:エージェントベースシミュレーションと計量分析による研究) | ||||||
2013年9月 | 修士論文 | Wattachai Kanawitoon |
An Empirical Study of Freemium Model on Android Mobile Application Platform | ||||||
2013年3月 | 修士論文 | 冨岡 俊孝 | 特許データを用いた自動車業界のR&D体制における企業間関係に関する日欧比較分析 | ||||||
2013年3月 | 修士論文 | 馬場 遼太 | 人的資本が起業活動に与える影響の分析 〜起業家調査を通じた実証研究〜 | ||||||
2013年3月 | 卒業論文(PSI) | 伊藤 薫 | 医薬品業界における企業間買収・合併、及び提携に対するマーケット評価の分析 | ||||||
2013年3月 | 卒業論文(PSI) | 伊藤 圭亮 | デリーメトロ空港線における財務分析とビジネスモデリング Financial Analysis and Business Modeling in the case of Delhi Metro Airport Express |
||||||
2013年3月 | 卒業論文(PSI) | 垣原 史歩 | 医薬品の開発プロセスにおける治験の開発スピードに関する要因分析 | ||||||
2013年3月 | 卒業論文(PSI) | 片桐 駿 | タイの工業団地における太陽光発電事業の経済性評価 | ||||||
2012年3月 | 修士論文 | 党健偉 | Patent Value
and Liquidity: Evidences from
Practices of Using Patent as Collateral in China 特許の価値と流動性:中国における特許担保融資のデータを用いた実証分析 |
||||||
2012年3月 | 修士論文 | 青木 英士 | 自動車産業の電気推進車両技術開発における協業動向分析 | ||||||
2012年3月 | 修士論文 | 村瀬 光 | 技術経営に対する取り組みが企業業績に与える影響についての分析 | ||||||
2012年3月 | 修士論文 | 小林 紘子 | 医薬品特許データ解析によるサイエンスリンケージと治験進度に関する研究 | ||||||
2012年3月 | 卒業論文(PSI) | 田 幸一郎 | 医薬品業界における企業間買収・合併、及び提携に対するマーケット評価の分析 | ||||||
2012年3月 | 卒業論文(PSI) | 黒木 麻由 | 通信と放送の融合プロセスのおける放送業界のリスク分析 | ||||||
2012年3月 | 卒業論文(PSI) | 羽田 憲人 | イノベーター理論から見た日韓におけるIPTVの普及要因の相違分析 | ||||||
2012年7月 | 博士論文 | 太田 啓文 (先端学際工学) |
企業の経営資源と対応する研究開発戦略に関する一考察 −DNAチップ事業におけるケーススタディを通じて− |
||||||
2012年9月 | 修士論文 | ヨンプール ワルット | The Long Tail
Effect: The Effect of Social
Networking and Social Tagging on the Distribution Curve of Music
Playcount 音楽配信サイトのロングテール効果に関する分析:ソーシャルネットワークとソーシャルタグが視聴回数分布に与える影響 |
||||||
2011年 | 博士論文 | 村松 慎吾 | 特許データを用いた産学連携の技術的価値に関する研究 | ||||||
2011年 | 修士論文 | 李 晨 | CIOが企業のITと生産性に与える影響に関する日米比較 | ||||||
2011年 | 修士論文 | 陶 然 | Empirical study on the growth of clean-tech (alternative energy) ventures | ||||||
2011年 | 修士論文 | Feng XiaoYang | IT Innovation in Japanese Financial Industry: An Empirical Analysis Using Patent | ||||||
2011年 | 修士論文 | 松本久仁子 | 日本のバイオ産業におけるイノベーションの遂行主体に関する分析 | ||||||
2011年 | 卒業論文(PSI) | 冨岡 俊孝 | 社会ネットワーク分析を用いた自動車イノベーションに関する研究 | ||||||
2011年 | 卒業論文(PSI) | 馬場 遼太 | リアル・オプション分析を用いた医薬品研究開発の価値評価モデル〜塩野義製薬のペラミビルインライセンシングのケーススタディ〜 | ||||||
2011年9月 | 修士論文 | ティティサクディサクル ティサナー | Policy
Analysis for Diffusion of Residential PV in Thailand タイにおける家庭用太陽電池導入に関する政策分析 |
||||||
2010年 | 修士論文 | 王 振宇 | Technology Transfer in China: Panel Data Evidence from Chinese Large-and Medium -sized Manufacturing Enterprises | ||||||
2010年 | 修士論文 | 王 希 | 中国における再生可能エネルギーに関する計量分析 | ||||||
2010年 | 修士論文 | 森岡 勇哉 | 日本のエレクトロニクス産業の国際競争力と将来展望に関する研究 | ||||||
2010年 | 修士論文 | 藪内 悠貴 | 医薬品産業におけるM&Aの企業に与える影響に関する実証研究 | ||||||
2010年 | 修士論文 | 三宅 優也 | 米国バイオベンチャーの成功要因に関する定量分析 | ||||||
2010年 | 卒業論文 | 衣笠 慧 | 放送と通信の融合からみる新技術の採用とその伝播 −日韓両国におけるIPTV採用・普及過程のケースにおいて− |
||||||
2010年 | 卒業論文 | 趙 震宇 | 中国上場企業の株主構造と業績の実証分析 | ||||||
2009年 | 修士論文 | 金 玲 | 中国における地域イノベーションの特徴とサイエンスパークに関する分析 | ||||||
2009年 | 修士論文 | 河本拓人 | バイオベンチャーとベンチャーキャピタルの日米比較分析 | ||||||
2009年 | 修士論文 | 邱 旻 (キュウミン) | アメリカ上場バイオベンチャーの研究開発と企業価値に関する定量分析 | ||||||
2009年 | 修士論文 | コウエイカン | 中国のインターネットビジネスに関する研究 | ||||||
2009年 | 修士論文 | 森本 直樹 | 建設業におけるIT利活用と生産性の実証分析 | ||||||
2009年 | 修士論文 | 古泉 聡洋 | 電機メーカーの事業展開と業績の相関分析 | ||||||
2009年 | 卒業論文 | 村島 大我 | SEMを利用したインターネット利用時間分析及び動画配信の影響分析 | ||||||
2009年 | 卒業論文 | 鈴木 敦士 | ベンチャーキャピタルの資金投資に関する日米比較 | ||||||
2009年 | 卒業論文 | 宇恵 望 | 行動ファイナンス市場 における金融パニック | ||||||
2008年 | 修士論文 | 村田佑介 | シミュレーションと企業ミクロデータによるサプライチェーンマネジメントシステムの実証分析 | ||||||
2008年 | 修士論文 | 伊藤 貴寛 | リアル・オプション・アプローチによる医薬品化合物の価値評価 | ||||||
2008年 | 修士論文 | 森岡勇哉 | 総合電機企業の競争力に関する実証分析 | ||||||
2008年 | 修士論文 | 大清水 善弘 | 通信と放送の融合はどこまで進むのか? | ||||||